誰でも簡単に作れる激安ピンクッションの作り方!【ハンドメイド】
こんにちは!ぬいぐるみ大好き大福です。
母が作ったハンドメイドの作品について作り方の掲載をしていこうと思い立ち、ブログを立ち上げた感じがなくはなかったのですが、ブログを立ち上げてからかなり時間が経ってしまいました(;・∀・)
くそやろう感満載の管理人がブログ運営していますが、ようやっとやる気に満ち満ちてきたので、誰でもつくれるピンクッションの作り方や材料の説明を記載していきたいと思います。
スポンサーリンク
ペン立て付きピンクッション
ひどいネーミングですが完成品は下記の通りです( ゚Д゚)
たくさん作って並べると結構迫力があります…( ゚Д゚)
材料について
以下が材料についての記載と、どこの部分なのかとか、どういったものが良いのか等の詳しい説明になります(>_<)
【木製インテリアスタンド】×1
ダイソーに画像と同じ白いものと茶色のインテリアスタンドが売っています。
今回は画像の白いスタンドを使います。(料金は1個108円)
【好きな布】×2
サイズ:縦14cm 横23cm
※画像はその大きさに切っていないので注意※
布は好きな柄ならなんでもいいです。
ピンクッション部分に使います。
ダイソーやセリアにも売っているので縫い合わせておかしくない2種類の布を選んで揃えましょう( ゚Д゚)フムム
【レース】×1
20cmほど使います。
ピンクッション部分の縫い目を隠すのと装飾で使用するので、幅は縫い目を隠せるくらいのレースをチョイスするといいと思います。
ダイソーやセリアにも売っています。
【キルト芯】
サイズ:一辺が13cmの正方形分使います。
クッションと綿の間に挟みます。
これを挟むことで使用してからピンクッションの中の綿がだまになるのを防ぎます。
このサイズで売っているわけではないので、このサイズにカットしてください。
ダイソーやセリアに売っています。
【綿】適量
クッション部分に詰める綿です。
素材が良いといえるわけではありませんが、ダイソー商品で問題ないです。
1つ買うだけで量も十分なのでお金をかけたくない方はダイソーで購入しましょう。
【木工ボンド】適量
スタンドとクッション部分を接着させるために使います。
布用でもいいですが木工用ボンドのほうがお手頃なので新しく購入する場合はこちらを買うことをオススメします。
ダイソーで買えます。
【針と糸】一本と適量
2枚の布を縫い合わせるときと、布に綿を入れて絞る際に使用します(※詳しくは作り方で解説)
縫い目が目立つと見栄えが悪くなるのでレースの色と同じ色の糸が好ましいです。
こちらもダイソーで。
【布切鋏】
布を切る鋏です。
なければ普通の鋏で問題ないです。
ただ普通の鋏だと多少切った部分がガタガタしてしまったり切りにくかったりするので布用があるといいと思います。
布切鋏はダイソーにもあるのでなければ購入するとよいかもしれないです。
以上です!_(:3」∠)_
これら材料はすべて百円ショップで揃えれば1000円かかりません。
もともと裁縫をやる方は買わなくていいものもあるのでもっと安くそろえることもできそうですね。
では、ごたごたいっていないでさっそく作り方を……
・作り方
1.2枚の布とレースを縫い付けて円を作ります。
スポンサーリンク
ざっくりで申し訳ないですが画像の円を作っていきます。
1-1)まず、半径10センチの半円を1つずつ作ります。
2枚好きな布を準備していただいたはずなので1つずつ半径10センチの半円を作ってください。
その際に1センチ縫い代を直線部分に作ります。
1-2)縫い代部分を針と糸で縫い合わせます。これは手縫いで行ってもいいですし、ミシンでサクッと縫っても構いません。
この際注意したいのは縫い代のあるレースはこのとき一緒に挟み込んで縫い合わせてください。
1-3)縫い代のないレースを使う方は二つの半円を針と布を縫い合わせた後で、中表にして布と布の切れ目に添うようにレースを縫い付けてください。
レースを縫い付けると円にレースがついた状態になると思います。
2.キルト芯を入れてから綿を詰めて絞ります。
2-1)できた円のふちを針で縫っていきます。
一周縫い終わったらキルト芯を入れて少しずつ糸を引っ張って絞っていってください。
その際に綿を詰めます。キルト芯は綿と布の間に挟んでください。
キルト芯をいれる理由としては綿がだまになって形が崩れないようにするためです。キルト芯を入れることで長持ちしやすくなります。
↑こんな感じです。この後、綿を詰めながら糸を引っ張って絞っていきます。
2-2)糸を絞り切って玉止めしてください
↑こんな感じになるかと思います。
ここまできたらもう終わったみたいなもんです(笑
3.ボンドをスタンドにぬりたくります。
4.塗りたくったボンドにできあがったクッションをいれて接着します。
これで完成です!
ただ、ダイソーで買ったスタンドはデコパージュ(簡単にいうとかわいいそれ用の紙とかでデコレーションすること)しているので売っているのは無地のものになります。
デコパージュについてはまた後日手作り記事で。
ちなみにできあがったペン立てピンクッションはこのように使います。
裁縫をする際に近くにあるとかなり便利なのでオススメです!
出てきた用語ざっくり説明
デコパージュ:薄手の紙や紙ナプキンを専用のデコパージュ液で張り付けることです。デコパージュ液は百均にも売っています。
スポンサーリンク