ぬいぐるみをふわふわにするにはペット用○○を使えばいい!洗わずに毛並みをよくする方法について
スポンサーリンク
こんにちは、ぬいぐるみ収集に熱意を燃やす大福と申します!
ぬいぐるみって大切にすると毛並みがボサボサしてしまってどうしても買った当時のようなふわふわ感がなくなってしまいますよね……_(:3」∠)_
かといって洗ってしまうと天気によってはちゃんとわたが乾かなかったりしてふわふわにならなかったりするし……
うちにもたくさん毛並みがぼっさぼさになってしまった子が眠っていたので、今回は洗わずにぬいぐるみをふわふわにする方法についてまとめていきます。
目次 被検体「モカ」について 使う道具は?手に入りやすいの? 使い方と注意 まとめ
被検体「モカ」について
今回ふわふわにしたいぬいぐるみは、うちにいるかえるのピクルス「モカ」(名前は勝手につけてます汗)です。
発売されてひとめぼれし、すぐに購入した子で、大切にしていたつもりが遊びすぎて毛並みがすごいことに……
(後頭部分の写真)
モカごめん、お前めっちゃ汚い…!!
ということで、この子をふわふわにしていきますよ!
ちなみに結論からですが、この「ボロボロ具合」がなんとか下記のようになります。
⇒
写真は一切加工していませんが、照明を変えたのでその関係で色味が若干違います(;・∀・)
だがしかし! 毛並みはかなり改善されました!
もうちょっとわかりやすいのだと下のような具合です。
右部分が手入れ済みで、左部分が未着手部分になります。
半分できっちり違いがわかるかと思いますが、けばけばしてしまった毛並みがふわふわきれいに仕上がります!
他の子(ディズニーのダッフィーちゃん)にも試してみましたが、左手を手入れしてみたところとことんふわっふわになりました!!
さわり心地も手入れ前とくらべると全く違います!
上記のぬいぐるみふわふわ法は誰でも簡単にできるので、よければ下記をご覧くださいまし_(:3」∠)_
使う道具は?手に入りやすいの?
使う道具について
スポンサーリンク
ぬいぐるみをふわふわにするために使用する道具はペット用のブラシです。
「モカ」は上記画像のものを使ってきれいにしましたが、現在売られていないとのことなので、代用品を……
こちらは犬用ですが、他のぬいぐるみで試したところ問題なくグルーミングできたのでこちらでも代用が効くと思います!
手に入りやすいの?
100円ショップ(百均)で売られているので誰でも購入可能です。ただ、場所によっては売られていないところもあるので注意。
普通のブラシのような毛並みを整える道具も売られていますが、それだとふわふわになりにくいので上記した形のものを使用してください!
ちなみに、百均で購入する場合はセリアでもダイソーにもあったのでどこでも基本的にあるかと思います。
キャン★ドゥは見に行けていないので何ともいえないところですが……通常はペット用品のコーナーに並んでいるのでぜひ探してみていただければと思います……!
使い方と注意
How to
How toとか仰々しく書きましたがやり方についてはそんなに書くことないんです汗
上記した犬用スリッカーブラシをやさしくぬいぐるみにあてて、梳(と)いていくだけです。
強く勢いよくするのではなく、やさしくゆっくりしてあげてください。
Coution!
[!] あまり強く梳かしすぎたり、勢いよく梳いてしまうとぬいぐるみがひきちぎれたり、穴があいてしまうので注意[!]してください( ;∀;)
やり方によってはせっかく大切にしてきたぬいぐるみがさらにボロボロになるおそれも……_(:3」∠)_
また、長年大切にしてきたぬいぐるみだと部分的に布地が薄くなっていたりするので、グルーミングしながら様子を見てあげると傷つけずに済みます。
もとはふわふわだった子の毛を梳くことでふわふわを取り戻すといったところを目的にしているため、ぬいぐるみの素材によっては全然変わらない子も、もちろんいます。
もともとすべすべ素材の子がふわふわになるとか、素材がかわったりすることはありません……そのあたりはご了承くださいまし(*_*;
まとめ
以上が洗わずにぬいぐるみをふわふわにする方法についてでした。
いかがだったでしょうか。
大切にしていたぬいぐるみがごわごわしてくるとどうにかしてあげたくなりますよね……
犬用のスリッカーブラシを使ってグルーミングすれば当初のふわふわな状態に寄せることができるのでよければお試しください!
スポンサーリンク